![](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/M/M5-884/20200128/20200128190625.jpg)
![](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/M/M5-884/20200130/20200130191849.jpg)
NIKON D70
TAMRON AF 28-300mm F3.5-6.3 XR Di LD Aspherical IF A061N
![](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/M/M5-884/20200128/20200128220525.jpg)
![](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/M/M5-884/20200129/20200129005921.jpg)
![](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/M/M5-884/20200128/20200128233418.jpg)
先日息子がこれ何?と言ってきた。
LDのソフトだった。
LDと言っても殆どの人は知らない。レーザーディスクのことだ。
再生専用で録画ができないが、
ビデオデッキよりも高画質で、
水平解像度が240本程度だったVHDに対し、
レーザーディスクは400本以上と画質が良かった。
LPレコードサイズで、直径が30㎝ほどで、
見た目はCDやDVDのように金属光沢があり、裏面にも記録されている。
ピックアップがレーザーによる非接触式で、
プレーヤーでの再生によるディスクの劣化が無いから、
レーザーディスクの方が圧倒的に長期的な技術方式だった。
しかし気が付けばあっという間に消えてしまった。
持ってきたソフトは「話の話」で、ユーリ・ノルシュテインのアニメーションだった。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A6%E3%83%BC%E3%83%AA%E3%83%BB%E3%83%8E%E3%83%AB%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%86%E3%82%A4%E3%83%B3
子供の小さい頃、特に娘の小さい頃よく再生して見た。
今聞くと少し怖かったようで、大人の方が熱心に見てしまうアニメだった。
アニメの範疇に入るのかもしれないが、むしろ古典映画的でアナログ手作りされている。
ある意味重厚で、独特な哀愁と暗さ、でも何処か懐かしく、暖かくもある、何回見ても飽きない不思議な作品だ。
自分は家で「ハリネズミくーん」と呼んでいる、「霧の中のハリネズミ」が一番好きだった。
https://youtu.be/oW0jvJC2rvM
「話の話」もその次にお気に入りで、
「ケルジェネツの戦い」や「アオサギとツル」も、どこか惹かれるものがある。
彼の生誕75周年で、代表作6本を2K修復版で一挙上映しているようだ。
http://www.imagica-bs.com/norshteyn/
![](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/M/M5-884/20200128/20200128200020.jpg)