α9はAF/AE追随、最高20コマ/秒の高速連写が自慢で
圧縮RAWで約241枚、JPEGで約362枚までの連続撮影が可能。
当然メモリーカードは最新最高速が要求されるし、あっと言う間に撮影枚数が膨大になり128GBでも足りず256GB、できれば512GBが欲しくなる。
とはいってもその容量はまだ発売されてないし、レンズが買えるほど高額だ。
そう思っていたら逆に遅いメモリーカードだとどうなるのかと思い、
手元にあったSDHC、Class 6 (C6)、30MB/s のサンディスクの8GBのSDカードで10コマ連射を試してみた。
そして気付いたが、カードの書き込み速度が遅くても、カメラ内臓のバッファーでまず記録するから撮れることは撮れるのだ。
ただそれをカードに書き込む訳だから、速度の遅いカードはバッファーの開放に時間がかかり、結局次の連写まで待ち時間が出来てしまうことになる。
自分の撮影では最高20コマ/秒、圧縮RAWで約241枚、
つまり20コマ/秒で12秒間シャッターを押し続けることはまず無いから
推奨される書き込み速度が299MB/sのカードは要らない。
普段は5コマ/秒、たまに10コマ/秒で間欠的にシャッターを押し、時々数秒連写だから90MB/sとか60MB/sの公称書き込み速度でいけるのではないかと気付いた。
そうするとメモリーカードの選択肢は広がるし、価格もずっとリーズナブルになることが分かり安心した。