ソニー、4,240万画素×秒間10コマ連写の「α7R III」発表
Sonyのサイトhttp://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7RM3/
デジカメウォッチの記事より
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1087850.html
・ソニー、4,240万画素×秒間10コマ連写の「α7R III」
α9の操作性を継承 連写合成の「ピクセルシフトマルチ撮影」も
・ソニーは、ミラーレスカメラ「α7R III」(ILCE-7RM3)を11月25日に発売する。価格はオープン。店頭予想価格は税別37万円前後。
・2015年8月に発売した「α7R II」の後継モデルとなり、操作性や機能面には最新の高速モデル「α9」からの影響が色濃く見られる。
・α7R IIIの大きな特徴として「約4,240万画素×約10コマ/秒」という高解像度と連写速度の両立がある
・これまでのモデルを例に挙げると、α7R IIは約4,240万画素ながら最高約5コマ/秒、α9は電子シャッターで最高約20コマ/秒(メカシャッターで最高約5コマ/秒)ながら有効約2,420万画素。歴代α7シリーズにおいて、メカシャッターで最高5コマ/秒を超えたのもα7R IIIが初
・シャッターチャージユニットを新開発したことで、約50万回のレリーズ耐久性(電子先幕シャッター時)と静音性も実現したという。シャッター速度は1/8,000秒〜30秒、バルブ。シンクロ速度は1/250秒。電子先幕シャッターおよびサイレント撮影(完全電子シャッター撮影)も可能。
・画像処理システムのBIONZ Xを新世代のものに一新し、センサー自体は同じながらそのポテンシャルを引き出すことにフォーカスしたという。具体的には、ISO800〜3200前後で約1段分のノイズが低減された
・センサーシフト式のボディ内手ブレ補正は、最大効果が5.5段分に向上。手ブレ補正ユニットとジャイロセンサーを新開発し、アルゴリズムも最適化した。
・連写は電子シャッター時もメカシャッター時と同じく最高約10コマ/秒に対応。α9のようなセンサーからの高速読み出しに対応していないため、ローリングシャッター歪みの影響は従来のα7R IIと同じレベル
・連写時の連続撮影可能枚数は、非圧縮RAWで28枚、圧縮RAWで76枚、JPEGで76枚
・α7R IIやα9には未搭載の「フリッカーレス撮影」も新対応。蛍光灯などの人口光源のちらつきを検知し、影響の少ないタイミングで静止画を撮影
・α9の機能性を継承したAF
・399点の像面位相差AFセンサーと、425点に増えたコントラストAF(α7R IIは25点)のハイブリッドで高密度にカバーする。低照度時のAF速度、動体および瞳AFの追随性は、いずれもα7R II比で最大2倍
・動体予測アルゴリズムはα9のものをα7R IIIに最適化したという。これに伴い、「AF追従感度設定」、「フォーカスエリア登録機能」、「縦横フォーカスエリア切り換え」といったAF関連機能もα9から継承している。低輝度はα7R IIの-2EVに対し、満月の月明かりぐらいという-3EVに対応
・新搭載のピクセルシフトマルチ撮影は、1ピクセルずつイメージセンサーを動かして4枚を連写合成し、各画素でRGGBを直接合成することでより忠実な再現を目指す機能。
・動作原理はペンタックスの「リアル・レゾリューション・システム」(1画素シフト×4枚合成)や、オリンパスの「ハイレゾショット」(0.5画素シフト×8枚合成)に近く、ソニーでは4枚合成で得た約1億6,960万画素分のデータを専用パソコンソフトの「Imaging Edge」で合成・現像し、約4,240万画素の画像を出力
・カメラもしくは被写体がブレると正しく合成されないため、カメラを三脚に据えて、かつPCリモート撮影やリモートコマンダーを併用してほしいとしている。撮影時は非圧縮RAWのサイレント撮影となり、フラッシュ撮影などに一部制限
ソニーが飛ばしている。
Nikon大評判のD850にぶつけて来た。
ボディ性能は明らかに上で、ニコンもキャノンも引き離された。価格も挑戦的である。