Nikon D3
TAMRON SP 24-70mm F/2.8 Di VC USD
夏休みの息子の課題は、
国語の先生たちが選んだ映画100選のいくつかを観て、
感想文を書くということらしい。
その中で息子は黒沢作品の「生きる」を選んで借りて来た。
有名な志村喬がブランコに乗るポスターは何度か見ていたが、
実際映画を見たのは皆初めてだった。
公務員仕事に埋没する主人公の市役所課長が癌になり、
余命半年か1年と気付いてからの話という有りがちな設定だが、
俳優の存在感、監督の力量、脚本の上手さで珠玉の作品になっている。
全然古さを感じさせない。
この当時からお役所仕事が横行していたこと、
公務員の縄張り争い、上下関係、セクショナリズム、
責任のなすり合い。手柄の横取り。
天下り先の確保こそ出てこなかったが、
今の加計問題の文科省、獣医学会、族議員の暗躍と変わらなくて驚いた。
映画の方はヒューマニズムを描いているが、人の業の深さも描いている所が一級品。
息子が「たっぷり泣いた」と言ったことが驚き。