Nikon D500
AF-S DX NIKKOR 16-80mm f/2.8-4E ED VR
桜の写真は誰もが撮る被写体だから、撮った写真をきれいに現像する方法を簡単に説明します。
・カメラはRAWで撮る事。面倒ならばJPEGとRAWを同撮するモードを選び、もっときれいにしたいカットだけRAW現像すればよい。
・いろんなソフトがあるが、最も汎用性の高いフォトショップの Camera RAWで説明します。
・とにかく光のきれいな時に撮るのが一番。曇りや雨の日は空が一番明るく、桜が暗くなるので綺麗に仕上がらない。晴れて、青空が見える時が一番破綻無く撮りやすい。天気のいい朝、夕暮れ時が一番のチャンス。サイド光(斜光)で桜が立体的に見えるし、太陽の色温度が低く、オレンジ光なので桜に赤味が加わり艶やかになる。更に空や日陰の青みを受け、桜がマゼンタ(赤紫)、ピンク色になりとても綺麗。(夜桜もきれいだがそれははまたの機会に)
前提条件はこれくらいで、現像について。
・露光量を適切にする。基本は白を飛ばさず、黒をつぶさず。
・色温度を適切にする。5200度K(ケルビン)あたりが標準の昼光だが、4000度K ~6000度K、場合によっては、慎重にバランスを見て破綻が無ければ、もっと広げてもいい。
・色かぶり補正を選ぶ・・・G(グリーン)とM(マゼンタ)の補色関係の色のバランスを取る。
・コントラスト・・・普段はコレでいじらず、最後の手として残す。
・ハイライト・・・明るい所を抑えるか、もっと明るくするかというパラメーター。自分はこれを-にしてハイライトのトーンを飛ばさないように仕上げるのを基本にしている。
・シャドウ・・・比較的明るいシャドウ部で、もともと潰れるほどには暗くない暗部を+/-する。
・白レベル・・・ハイライトでトーンを飛ばさないようにした上で、これを+にしていくと、写真に抜けやメリハリがついてくる。コントラストをいじると、メリハリと言うより、くっきり見えるつもりでも白が飛び、黒がつぶれてしまい、トーンが破綻しているから観ていてもすぐ飽きる。
・黒レベル・・・シャドウ部を何処まで出すか、出さないかを決める。黒を何処まで見せるか、見せないかを選ぶ。
・明瞭度・・・これはホントに有難いパラメーターで、隠し味的に素晴らしい効果がでる。
・自然な彩度・・・青空や緑などの鮮やかさを中心に+/-
・彩度・・・全ての色の彩度に対して作用する。
このページのパラメーターの範囲では、
色かぶり補正の G(グリーン)とM(マゼンタ)で、
Mにいくほど桜がピンクや紫になり嬉しくなるが、やり過ぎない事。
不自然だとそのうち飽きる。
色温度も上げると赤味が付き白い桜がリッチに見えるが、やり過ぎない事。
下げると青みが出て来て、青空がスッキリし、桜のピンク、紫の色味が強調されるが、やり過ぎない事。
現像は、
バランスをよく見て、
少な目で我慢すると、
自然に仕上がり、
長く見飽きない。