Nikon D4S
AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VR
グレコは1400年代の人だが、わずか数十年前の人のような絵を描いている。
人物の表情が豊かで、現代の絵画だと言われても違和感がない。
人物の顔を小顔に書いたり、ちょっとデフォルメしたりして、
漫画かアニメの人物画のようにも見える。
マドリッドのプラド美術館を見た後だから余計に新鮮に感じた。
プラドは2万点の収蔵品の中で2千点を内容を変化させながら展示しているそうだ。
世界三大美術館だというから気合を入れて見ていたが、ハッキリ言って疲れた。
膨大な展示品が年代順に展示されているが、
キリストの磔刑が、コレでもかコレでもかと描かれている。
或いはキリスト教関連の題材、王侯貴族の肖像画が大量に掲げられている。
他にテーマはないのかと思うほどだった。時代が下ると一部風景などが登場するが、
農民や平民はずーとでてこない。鳥獣戯画のような楽しい物は皆無だった。
日本の美術はこの頃のものは仏教関係が多いが、
絵巻物や屏風絵などで、王侯貴族の肖像画と言うものもあまりない。
(頼朝の肖像画という傑作があるが)
抹香臭い物が多いのは時代のせいで致し方ないが、
キリスト教国のような重苦しさはない。
改めて紅白梅図屏風とか鳥獣戯画とかを見たいと思った。